研究助成受賞者及び研究発表

※五十音順に掲載しています。


令和1年度共同研究成果要旨

口腔内病原性細菌のプロトン輸送ATPaseを標的とした創薬アプローチ

動画視聴を希望のかたは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

生物薬学講座 機能生化学分野

   關谷 瑞樹

生物薬学講座 機能生化学分野

   中西 真弓

生物薬学講座 機能生化学分野

  後藤 奈緒美

微生物学講座 分子微生物学分野

   佐々木 実

■研究成果要旨

 S. mutansS. anginosusなどの口腔内病原性細菌の感染は、齲蝕や歯肉膿瘍などの局所の感染症を引き起こすだけでなく、近年心内膜炎や食道がんのような全身性の疾患の発症にも関与することが指摘されている。同菌は歯垢や上部消化器の酸性環境で生存・増殖するために高い耐酸性を有するが、詳細な分子機構は解明されていない。これらの細菌では酸性環境において F 型プロトン輸送 ATPase(F-ATPase)の発現量が増加していることが明らかになった。そこで、本研究では、S. mutansS. anginosus の耐酸性に F-ATPase が寄与していると考え、同酵素の遺伝子変異・欠損株を作製し、耐酸性への影響を検討した。

 S. mutansS. anginosus において F-ATPase の触媒中心を担っているβサブユニットの変異・欠損株を作製し、野生株と増殖速度を比較した。中性(pH7.4)の培地では野生株とF-ATPase変異・欠損株の増殖に大きな差は見られなかったが、酢酸により pH を 5.3 に低下させた培地では変異・欠損株の増殖速度が顕著に低下した。さらに、低 pH 条件下における菌の生存率を検討したところ、野生株はpH4.3付近まで生存するのに対し、変異・欠損株は同じ pH での生存率が大きく減少した。一方、中性の培地での生存率には差が見られなかった。加えて、F-ATPase 阻害剤であるデメトキシクルクミンも、低 pH の条件下で選択的に S. mutansS. anginosus の増殖・生存率を低下させた。以上の結果から、これらの細菌において F-ATPase は、プロトンを細胞外へ排出することにより、耐酸性の発現に重要な役割を果たしていることが示唆された。同酵素は、S. mutansS. anginosus に起因する疾患の予防・治療薬の標的分子になり得ると考えられる。

■研究発表(学会)

  1. 關谷瑞樹、村松美音、山口友聖、下山佑、石河太知、古玉芳豊、佐々木実、中西(松井)真弓.  口腔レンサ球菌 Streptococcus anginosus のプロトン輸送 ATPase による耐酸性発現メカニズム.  日本薬学会第142年会、2022年3月、オンライン
  2. 關谷瑞樹、山口友聖、村松美音、高坂未星、村上幸汰、下山佑、石河太知、古玉芳豊、河野貴久子、矢野志緒、佐々木実、中西(松井)真弓.  Streptococcus anginosus F型プロトン輸送 ATPase の酸性環境における役割.   第94回日本生化学会大会、2021年11月、オンライン
  3. 關谷瑞樹、村上幸汰、高坂未星、松元奈緒美、下山佑、石河太知、河野喜久子、矢野志緒、佐々木実、中西(松井)真弓.  アンギノーサスレンサ球菌の酸性環境におけるプロトン輸送ATPaseの役割.  日本薬学会第140年会、2020年3月、オンライン
  4. 關谷瑞樹、高坂未星、矢野志緒、河野喜久子、佐々木実、中西(松井)真弓.  Streptococcus anginosus の酸性環境におけるプロトン輸送ATPaseの役割.  第92回日本生化学会大会、2019年9月、横浜

■研究発表(論文)

  1. Sekiya M.  Proton pumping ATPases: rotational catalysis, physiological roles in oral pathogenic bacteria, and inhibitors:Biological and Pharmaceutical Bulletin (2022) 45, 1404-1411

令和5年度個人研究概要

メチル化短鎖二本鎖ヌクレオチド(デコイ)の有用性の確立

微生物学講座 分子微生物学分野  三浦 利貴

生体内における遺伝子発現は、恒常的な発現の他に生体内外の物質により誘導されるものもある。近年、この遺伝子発現誘導の応答性には個人差があることが明らかとなってきた。この個人差の背景にはDNAメチル化をはじめとするエピジェネティクスが関与している可能性が示唆されているが、その詳細な機序は明らかとなっていない。

本研究では、短鎖二本鎖DNAを囮(デコイ)として細胞内に導入する手法を応用した新規解析方法の確立を試みる。デコイは標的転写因子の認識配列と相同配列を有する短鎖二本鎖DNAであり、細胞内で標的因子を捕捉することで従来の遺伝子発現へ影響を及ぼすものである。本研究では、このデコイ中の塩基配列上にDNAメチル化を修飾することにより、転写因子との親和性の変化とそれによる遺伝子発現誘導の応答性の変化を解析する。従来のDNA脱メチル化剤を用いた解析手法では、非特異的な脱メチル化効果により下流の遺伝子発現に影響を及ぼすピンポイントな解析が困難であった。今回用いるメチル化デコイは、転写調節因子の認識配列と相同配列を有しており、より特異的にDNAメチル化の影響を解析することができるツールとなることが期待される。

同時に、デコイは近年、核酸医薬品として注目が高まっている。例えば、NF-kBを捕捉するデコイは、その下流のシグナルを抑制することで炎症などを抑制し、アトピー性皮膚炎や椎間板変性症などの新規治療薬としての開発がすすめられている。メチル化DNAを認識する転写因子の中には、がんの悪性化に寄与するものも存在する。今回用いるメチル化デコイがこれらを特異的に認識することが可能となれば、がん抑制の新規核酸医薬品となる可能性が期待される。

※五十音順に掲載しています。


口腔内病原性細菌のプロトン輸送ATPaseを標的とした創薬アプローチ

生物薬学講座 機能生化学分野

   關谷 瑞樹

生物薬学講座 機能生化学分野

   中西 真弓

生物薬学講座 機能生化学分野

  後藤 奈緒美

微生物学講座 分子微生物学分野

   佐々木 実

■研究成果要旨

 S. mutansS. anginosusなどの口腔内病原性細菌の感染は、齲蝕や歯肉膿瘍などの局所の感染症を引き起こすだけでなく、近年心内膜炎や食道がんのような全身性の疾患の発症にも関与することが指摘されている。同菌は歯垢や上部消化器の酸性環境で生存・増殖するために高い耐酸性を有するが、詳細な分子機構は解明されていない。これらの細菌では酸性環境において F 型プロトン輸送 ATPase(F-ATPase)の発現量が増加していることが明らかになった。そこで、本研究では、S. mutansS. anginosus の耐酸性に F-ATPase が寄与していると考え、同酵素の遺伝子変異・欠損株を作製し、耐酸性への影響を検討した。

 S. mutansS. anginosus において F-ATPase の触媒中心を担っているβサブユニットの変異・欠損株を作製し、野生株と増殖速度を比較した。中性(pH7.4)の培地では野生株とF-ATPase変異・欠損株の増殖に大きな差は見られなかったが、酢酸により pH を 5.3 に低下させた培地では変異・欠損株の増殖速度が顕著に低下した。さらに、低 pH 条件下における菌の生存率を検討したところ、野生株はpH4.3付近まで生存するのに対し、変異・欠損株は同じ pH での生存率が大きく減少した。一方、中性の培地での生存率には差が見られなかった。加えて、F-ATPase 阻害剤であるデメトキシクルクミンも、低 pH の条件下で選択的に S. mutansS. anginosus の増殖・生存率を低下させた。以上の結果から、これらの細菌において F-ATPase は、プロトンを細胞外へ排出することにより、耐酸性の発現に重要な役割を果たしていることが示唆された。同酵素は、S. mutansS. anginosus に起因する疾患の予防・治療薬の標的分子になり得ると考えられる。

■研究発表(学会)

  1. 關谷瑞樹、村松美音、山口友聖、下山佑、石河太知、古玉芳豊、佐々木実、中西(松井)真弓.  口腔レンサ球菌 Streptococcus anginosus のプロトン輸送 ATPase による耐酸性発現メカニズム.  日本薬学会第142年会、2022年3月、オンライン
  2. 關谷瑞樹、山口友聖、村松美音、高坂未星、村上幸汰、下山佑、石河太知、古玉芳豊、河野貴久子、矢野志緒、佐々木実、中西(松井)真弓.  Streptococcus anginosus F型プロトン輸送 ATPase の酸性環境における役割.   第94回日本生化学会大会、2021年11月、オンライン
  3. 關谷瑞樹、村上幸汰、高坂未星、松元奈緒美、下山佑、石河太知、河野喜久子、矢野志緒、佐々木実、中西(松井)真弓.  アンギノーサスレンサ球菌の酸性環境におけるプロトン輸送ATPaseの役割.  日本薬学会第140年会、2020年3月、オンライン
  4. 關谷瑞樹、高坂未星、矢野志緒、河野喜久子、佐々木実、中西(松井)真弓.  Streptococcus anginosus の酸性環境におけるプロトン輸送ATPaseの役割.  第92回日本生化学会大会、2019年9月、横浜

■研究発表(論文)

  1. Sekiya M.  Proton pumping ATPases: rotational catalysis, physiological roles in oral pathogenic bacteria, and inhibitors:Biological and Pharmaceutical Bulletin (2022) 45, 1404-1411

メチル化短鎖二本鎖ヌクレオチド(デコイ)の有用性の確立

微生物学講座 分子微生物学分野  三浦 利貴

生体内における遺伝子発現は、恒常的な発現の他に生体内外の物質により誘導されるものもある。近年、この遺伝子発現誘導の応答性には個人差があることが明らかとなってきた。この個人差の背景にはDNAメチル化をはじめとするエピジェネティクスが関与している可能性が示唆されているが、その詳細な機序は明らかとなっていない。

本研究では、短鎖二本鎖DNAを囮(デコイ)として細胞内に導入する手法を応用した新規解析方法の確立を試みる。デコイは標的転写因子の認識配列と相同配列を有する短鎖二本鎖DNAであり、細胞内で標的因子を捕捉することで従来の遺伝子発現へ影響を及ぼすものである。本研究では、このデコイ中の塩基配列上にDNAメチル化を修飾することにより、転写因子との親和性の変化とそれによる遺伝子発現誘導の応答性の変化を解析する。従来のDNA脱メチル化剤を用いた解析手法では、非特異的な脱メチル化効果により下流の遺伝子発現に影響を及ぼすピンポイントな解析が困難であった。今回用いるメチル化デコイは、転写調節因子の認識配列と相同配列を有しており、より特異的にDNAメチル化の影響を解析することができるツールとなることが期待される。

同時に、デコイは近年、核酸医薬品として注目が高まっている。例えば、NF-kBを捕捉するデコイは、その下流のシグナルを抑制することで炎症などを抑制し、アトピー性皮膚炎や椎間板変性症などの新規治療薬としての開発がすすめられている。メチル化DNAを認識する転写因子の中には、がんの悪性化に寄与するものも存在する。今回用いるメチル化デコイがこれらを特異的に認識することが可能となれば、がん抑制の新規核酸医薬品となる可能性が期待される。

父兄懇談会開催

6月10日、4年ぶりに父兄懇談会が開催されました。

場所はいつもの盛岡グランドホテルです。

医・歯学部の4, 5, 6年生のご父兄が対象でした。

各地から多くの保護者の方にお集まり頂きました。出席者は、医学部87名、歯学部は34名の学生さんの保護者の方々でした。

薬学部、看護学部は7月1日に矢巾キャンパスの大堀講堂で開催予定です。

飲食を伴う懇親会は、感染拡大防止の観点から見送りでした(ウーン、残念?)


祖父江憲治学長のご挨拶で、懇談会がはじまりました。

天候不順の中、遠路遙々お越し頂いた保護者の方に謝辞を述べられ、コロナ禍の3年半を振り返えって、

コロナウイルス感染が大蔓延し、学長先生自らが危機管理委員会のトップを務め、

  • 情報発信と対策を継続したこと、
  • 学業への影響を最小限にとどめるため、極力対面の授業、実習を実施したこと、
  • それでも感染が拡大した際には、web授業への切り替えをスムーズにできるように、学習環境の整備をいち早く行ったこと、

などをご紹介頂きました。

何よりも、もの凄く不自由な環境で勉学を継続した学生諸君の頑張りを讃えておられました。


その後、医学部、歯学部に分かれて、懇談会を継続しました。

医学部の司会は、父兄会会長の伊藤欣司先生です。

司会の先生から、懇談会の話題の中心は、以下の2点であることが示されました。

①国家試験合格率、進級・卒業率の現状と、さらなる向上のための対策。

②共用試験(CBT/OSCE)の公的化に対する対応。

佐々木真理医学部長から、第117回医師国家試験について

  • 問題が難化したにも関わらず、合格ラインの正答率は75%近くまで上昇した。
  • 新卒合格率は、昨年の96%から91%と低下した。
  • 一方で、6年生の留年者が減り、国家試験の受験率が昨年の93%から98%と上昇した。
  • 対出願者合格率では、昨年の89%と変わらなかった。

などについて、スライドを使って丁寧な説明がありました。

医学部高学年では、国試合格率の向上と進級卒業率の向上の両立を目指して、

  1. 予備校と連携した対策講義・模試の実施
  2. 学習支援の充実
  3. 卒業試験の最適化

などに取り組んできた結果、

一時期の低迷から脱却し、全国の**私立医科大学の出願者合格率の平均90%**に近づいてきたことが示されました。

一方で、ストレートで卒業された学生さんの合格率は97%と非常に高いものの、留年経験者の合格率が60%と低迷していることが示され、低学年からの学習支援の強化に継続して取り組んでいく決意を述べられました。

また、共用試験(CBT/OSCE)の公的化に対する対応については、医療法の改定措置によって、

  1. CBTの合格基準の見直しによる大幅な平易化(IRT 450⇒396)
  2. OSCEの難化

が予測されることの説明がありました。

結果として、①知識不足のまま臨床実習に入り成績の伸び悩む学生が増えてしまう②客観的臨床能力試験(OSCE)で留年する学生が増えてしまう、の2点の課題があるとの見解を示されました。

対策として、①IRT 500以上を目指したCBT対策の継続、②臨床実習期間中の成績低迷者を対象した学習支援プログラムの新設、③基本的臨床技能実習(4M)/ 高次臨床実習(6M)の充実・強化を図る、

の3点を示して頂きました。これ以外にも、

  • 教務体制のさらなる強化
  • 臨床実習と国試対策の両立
  • 進級・卒業判定のさらなる適正化
  • 成績不振者・留年者の学習支援体制の強化
  • 生活指導・支援の強化について、説明がありました。

また、医学部懇談会では以下の各先生方から、夫々のテーマで説明がありました。

  • 平 英一 教務委員長から「医学部カリキュラム」
  • 下沖 収 臨床研修副センター長から「臨床研修医制度と本学臨床研修プログラム」
  • 古山和道 学生部長から「学生生活」
  • 石垣 泰 健康管理センター長から「学生の健康管理」

歯学部懇談会では、冒頭、三浦廣行学部長・副学長から

歯学部開設以来、4120名の入学者において、「本学の卒業率も国家試験合格率も、全国的にみても極めて高い」ことが示されました。

  • 卒業率は93.4%であり、
  • 卒業生の98.6%が国家試験に合格している。

そして、岩手医科大学歯学部の卒業生は、

「人柄もよく、技術的にも優れているし、安心して一緒に仕事できる」など、各地で高い評価を受けている。

国家試験の成績も重要だが、「学生時代にどのような歯科医師になって欲しいかということを意識しながら、教育している」との説明がありました。

改革プロジェクトのもと、①Society/ Tutor制度、②グループ学習、③Society roomの整備(学習環境確保)、④診療参加型実習を推進するための外来再編成、⑤5年生から6年生へのシームレスな学習支援体制の整備、⑥継続的な卒業試験・判定の適正化など、多岐にわたる取り組みの成果が現れているのだと思います。

なにより、「学生・教員が密にコンタクトを行える環境作りを心掛けている」ことを強調されていました。

第116回医師国家試験については、

新卒合格率は83.3%で、平成30年度の第111回国家試験からのV字復活基調が継続してることが示されました。

この新卒合格率については、

  • 私立医科大学17校中、5位。
  • 全国29校中、8位。
  • 不合格者の4名の中にも大変惜しい学生がいて、たった1問に泣いてしまった。
  • 今般の歯科医師国家試験の合格率が80%を切る状勢を鑑みると、健闘してるのではないか。

一方で、

  • 合格者の成績も、多くの学生が合格ボーダーライン付近にいること、
  • 必修領域の試験で失敗する学生が多いこと、
  • 低学年を含めた留年者・自主退学者への対応が問題となっていること、

についても真摯にご説明下さり、保護者の方々には「ご子息を誉めて伸ばす極意」を示されました。

この後、八重柏隆教授にバトンタッチされ、CBT対策の説明が続けられました。

  • CBTの成績とストレート進級、卒業試験、国家試験の成績には強い相関があること。
  • CBTで失敗しないためには、規則正しい生活をおくり、「やればできる(自信)」「実際にできた!(経験)」「必ず歯科医師になるぞ!(覚悟, 意気込み)」が大事であることを、お示しいただきました。

三浦先生、八重柏先生のご発表の後、質疑が行われ保護者の方との有意義な意見交換が交わされました。

また、歯学部懇談会では以下の各先生方から、夫々のテーマで説明がありました。

  • 岸 光男 教務委員長から「歯学部カリキュラム」
  • 小林琢也 歯科医療センター副センター長から「卒後臨床研修」
  • 八重柏隆 歯学部学生部長から「学生生活」
  • 石垣 泰 健康管理センター長から「学生の健康管理」

(追:薬学部、看護学部 父兄懇談会開催も開催)

7月1日、矢巾キャンパスで薬学部、看護学部の父兄会も開催されいます。

大堀記念講堂講堂で全体懇談会が行われました。

祖父江憲治学長 、伊藤欣司父兄会長の御挨拶の後、薬学部は大堀記念講堂、看護学部は西講義棟1階の1-A講義室に分かれて学部の先生方との交流を深めました。

まず、河野富一薬学部長から、第108回薬剤師国家試験結果について報告がありました。

今年度の新卒合格率は85.7%であり、3年連続で全国平均を上回り引き続き高い水準を維持出しました。

既に1178名もの薬剤師を誕生させています。

この数字は東北地区に限って見れば第二位であり、本学の地域医療、福祉への貢献を示すものであります。

卒後の就職状況も好調で、現場で働き始めた卒業生に対する職場からの評価も良好であることが報告されました。キャリア支援活動が円滑に行われていることの表れだ思います。

さらに河野先生からは、6年間を通してのカリキュラムの説明があり、特に卒業・国試合格を見据えた高学年での学習・実習に対する心構えについて、丁寧な説明がありました。

また、健康管理センターから「学生の健康管理」についての説明がありました。


三浦幸枝看護学部部長からも、国家試験の成績について説明がありました。

第112回看護師国家試験 新卒合格率100% (全国95.5%)、既卒を含めても全体100%でした。

保健師、助産師に関しては、
第109回保健師国家試験 新卒100% (全国96.8%)
第106回助産師国家試験 新卒90% (全国95.9%)
といずれも高い合格率でした。

看護学部のカリキュラムは、
①4学部との多職種連携教育、
②附属病院を中心に行う臨床実習、
③本学専任教員の全面的な協力、
④1年次からの地域看護学習、
⑤保健師、助産師受験をしない学生にも養成課程の講義を受講できる
などの特徴があります。

また、学資の面でのサポートも充実しており、本学独自の奨学金制度についても説明がありました。

他にも、健康管理センターから「学生の健康管理」についての説明がありました。

圭陵会 会長  赤坂 俊英

六月の圭陵会代議員会・総会において小川 彰理事長先生および前圭陵会長の齋藤和好先生の御推挙があり、圭陵会の会長の大役を仰せ付かりました医25期の赤坂俊英です。

母校岩手医科大学は明治30年に私立岩手病院に併設され医学教習所を起源とし、以後、岩手医学校、岩手医学専門学校、岩手医科大学と変遷しながら、多くの医療人を育成し、全国に輩出してきました。昭和40年には歯学部が開設され、現在の圭陵会員総数は1万人を超えております。さらに、平成19年には薬学部を開設、平成29年には看護学部が開設され、薬学部、看護学部とも卒業生をすでに輩出しており、近く、これらの学部に圭陵会同窓会ができることになります。

すなわち、創立125周年を過ぎた岩手医科大学が医療系総合大学として大きく発展・拡大するとともに、その同窓会たる圭陵会も大きな組織となってきました。

この輝かしい歴史を有する岩手医科大学同窓会の圭陵会長に選ばれましたことは誠に光栄に思います。

圭陵会は長年に亘って、岩手医科大学を後援することはむろん、学生教育支援、会員同士の懇親と情報交換、地域の災害医療支援など多大な業績を残してきました。このコロナ禍でも多くの圭陵会員が全国でコロナ感染防御やコロナ患者の治療・検査に尽力しております。しかし、コロナ禍で懇親の場を設けることはもちろんのこと、会議はWEBによるリモート会議ばかりで、会員の皆様には残念な想いを強いておりますが、これを機に今後の圭陵会の会議の在り方を検討する必要があります。確かに、遠方からわざわざ盛岡まで来られるのも大変です。前述のように薬学部、看護学部同窓会の立ち上げも含め、時代の流れとともに圭陵会は今後も進歩、変革する必要があります。これまでも各学部の学術支援、国家試験成績向上のための学生支援、学生との交流会などは今後も継続すべきと考えております。

令和元年に岩手医科大学付属病院は矢巾新病院に移転が完了し、内丸地区には歯学部付属病院、医学部外来診療部門の内丸メディカルセンターが残っています。内丸地区にあった旧岩手医科大学はおそらく多くの圭陵会員の心のよりどころなはずです。旧1号館は残し、そこに岩手医科大学資料館と圭陵会事務室と会議室を設置することを小川 彰理事長にお願いしています。

私の知る限りの歴代の圭陵会長、和田安民先生、小原喜重郎先生、桂 佐元先生、吉田昌男先生、小野 繁先生、星 秀逸先生、小川 彰現理事長先生、石川育成先生、齋藤和好前会長の圭陵会に対するリーダーシップとご貢献を見て参りました。先輩圭陵会長の運営方針を継承しながら、時代の変化に即した圭陵会の変革にも取り組む所存ですので、執行部の先生方、全国各支部の会員の皆様のご支援、ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

〒020-8505

岩手県盛岡市内丸19-1 岩手医科大学内

Tel:019-613-6111(内7003~4) Fax:019-624-8380

「圭陵会」は岩手医科大学の同窓会です。

圭陵会の発足は、昭和 7年 3月25日岩手医学専門学校の第一回卒業式挙行直後に卒業生の発議で決定されました。

圭陵会の名称は医術を意味する「刀圭」の圭の字と、盛岡の雅称「杜陵」の陵を併せて、命名されました。

会員は11,000余名、79年の歴史を数えます。

昭和61年に圭陵会は新しい会則に基づき、圭陵会医学部同窓会並びに圭陵会歯学部同窓会により組織されることになりました。両学部の同窓会員をもって構成されており、圭陵会活動がより鮮明になりました。

以来、恩師、卒業生在校生の三者一体となった同窓会活動が続き現在に至っております。

圭陵会 歴代会長(戦後)

和田安民

和田 安民

昭和21年春  ~  昭和26年6月15日

三浦武夫

三浦 武夫

昭和26年6月16日  ~  昭和27年6月18日

三瓶鈞

三瓶  鈞

昭和27年6月19日  ~  昭和28年6月19日

和田安民

和田 安民

昭和28年6月20日  ~  昭和30年11月5日

小原喜重郎

小原 喜重郎

昭和30年11月6日  ~  昭和52年6月18日

桂佐元

桂  佐元

昭和52年6月19日  ~  昭和53年6月17日

吉田昌男

吉田 昌男

昭和53年6月18日  ~  平成元年8月6日

小野繁

小野  繁

平成元年8月7日  ~  平成7年6月18日

星秀逸

星  秀逸

平成7年6月19日  ~  平成16年6月19日

小川彰

小川  彰

平成16年6月20日  ~  平成19年6月17日

石川育成

石川 育成

平成19年6月18日  ~  平成28年6月30日

齋藤和好

齋藤 和好

平成28年7月1日  ~  令和4年6月30日

赤坂 俊英

令和4年7月1日  ~  現在に至る

ページトップ